メイン写真

アンケート

2024.12.14

2024年11月のアンケート結果

記事写真


◎過去1アウフグース表がワクワクしませんでした。初めて来た人が受けたらがっかりすると思います。井上キャプテンを受けたいです。(2階男性)宿泊者脱衣所の赤ロッカーのたてつけが悪いです。でぐちさんいなくて寂しいです(2階男性)

Answer

先月も書いたのですが、湯らっくすは別事業でヨガ事業もやっています。本当はそちらが本職です。そこでエースと言われる集客が素晴らしい講師がなんらかの理由で退職するという場面を何度も経験してきました。独立、他店への移籍、結婚転居、出産などなどです。「どうするんですか?あの人が抜けたら生徒さんみんないなくなりますよ!」「私はあの先生の代わりは無理ですから」という声は当然上がってきますし「〜先生がいないのでもうこのヨガスタジオには来ません」という生徒さんもちらほら出てきます。その一方で何も言わないのですが、何か決心したような目をした若手が出てきます。空いた穴は誰かが埋めないといけないのです。その「場(シャラ)」の空気が継承という流れになっていることが最も大事だと考えています。青春スポーツ漫画や実際のプロ野球でも起こる話で、適度な新陳代謝は組織にとって悪い話ではないのです。すでにアンケートにもその兆候がちらほら出てきております。今まで声が出てこなかったアウフグースマスターへのお褒めの言葉が出てきています。そして来年の合言葉(玄関前に貼ってあるやつ)は、「パランパラ」で行こうと思います。「継承」を意味するサンスクリット語です。2018年頃です。ふくなが君がますもと君にタオルの技術を教えているのを横で真剣な眼差しでみていたのがいわもとくん。その様子を当時パランパラとしてsnsに投稿していました。その間に、ジワン、マ・プーヤの外国人コンビが人気となり、俺らもアウフグースやってみたいと調理場から井上キャプテンとときめきユーキが参戦して、大学生や若手組が人気を博して卒業・就職して、その当時からいるのが井上キャプテンだけとなりました。みんな東京に行っちゃいましたね。来年は同窓会という訳ではないのですが「パランパラ」という名の下卒業生達にアウフグースやって欲しいなと思っています。ブランクがあるから、技とかは置いておいて、今のアウフグースマスターに知って欲しいんですね。そのためには、ふくながという男を引っ張り出す必要があります。色々あって今どこで何しているのかは知りません。彼はどこかで彼が背負ってしまったカルマを浄化させる必要がある。湯らっくすのサウナ室でタオルを振る以外にそれができる場所があるだろうか?また私も商売人ですから、この浄化の機会を集客に変えてみせたいと思っています。彼に私の言葉が届いても出てこないかも知れない。当時を知っている湯らっくすオールドスクールの皆様。このアンケートに彼への出演依頼のメッセージを寄せてほしい。多分どこかで彼はそれを目にする。そこで何かが動くかも知れません。one night onlyのパランパラ・アウフグースを来年実現させたいです。どうぞご協力ください。そして2025年は「継承」の年です。「継承」の先には新しい「芽」があります。どんな「芽」が育つのか大変楽しみです。「芽」が育つには「場(シャラ)」も必要ですね。何かと忙しい年になりそうです。

◎スタッフ美男美女揃いですわ(2階男性)

Answer

容姿で採用する会社ってあるそうですね。湯らっくすには社長からゴリラから・・色々いますから、まあ美男は揃っています(キリッ)。美女は知らん。最近私(社長)が面接担当ではないんですね。多分顔面接ではないと思いますよ。しっかりサウナの中でタオル振れるか?排水溝に溜まった髪の毛を手ですくって掃除できるか?と結構現実的なお話をします。パフォーマンスより清潔安全第一というのも意外にも湯らっくすが大事にしていることですのでその辺りもお伝えします。面接の時は黒髪でやってくるのですが面接受かったらいつの間にはとうもろこしみたいな髪になっていたりと割とその辺りは自由です。自主性って聞こえはいいですが、ある程度自主的にできる人を求めており、その中で湯らっくすのカラーではないと判断した人は契約満了時で契約終了となります。割とドライな会社です。湯らっくすで仕事している人はへんてこりんな人が多いですよ。他の会社では当たり前のことが当たり前でなかったりするので戸惑うスタッフも多いのではと思います。さあ、それでもあなたは湯らっくすに応募しますか?質問に乗っかって会社案内でした。

◎怒鳴ってくる客のババアがいた。おそろしい(1階女性)

Answer

怒鳴ってくるババアがいましたか。それは恐ろしい。最近はババアとかジジイとかクソガキとかそういうワードを使うと危ない人判定されるのでこの世からなくなってきています。しかし湯らっくすアンケートは匿名です。何を書いても大丈夫です。腹が立ったら、書き殴ってください。きっとスッキリします。他人に暴言はいけませんよ。この人はアンガーマネージメントが上手い人です。私もここで書きたいことがあります。が、私の場合、身元が特定されるので書かないでおきます。皆さんは相手を特定しない形であれば是非!

◎水風呂の周りにある取手のついた洗面器を5つくらい増やして欲しいです(2階男性)

Answer

あーわかります。みんな水風呂やととのい椅子のところに持っていってしまってかかり湯のところは手桶がなくなってしまっているときがありますね。これはスタッフがこまめに所定の位置に戻すのと、椅子を流す用の手桶を明確に分けてないから怒る現象と思います。どうにか利用者皆さんにわかるようなやり方を導入してみます。

◎浴場内で普通に高笑いして話している人たちがいますが無言ですよね?ルール守っている人がバカらしくなります。スタッフの人も注意しませんし・・・(2階男性)

Answer

無言というより極力静かに・・、周りを忘れるような会話をしないように・・・そういう感じです。わかりにくいルールですが、これでいきます。11月から本格的に「アヒムサタイム」始めましたが、いかがでしょうか?「うるさい!」という声はかなり減りました。もちろんひどい場合もあるでしょうが時間をかけて慣らしていきます。反対意見としては「注意された」「なんで喋ったらいけないんだ」「お金払っているのにひどい!」「もっと大きく書いておけ!」という声も一方で上がっています。誰かが不愉快になりますが、浴場から誰かの奇声が響かない湯らっくすでありたいです。ばか騒ぎは浴場でなくともできると思いますのでできるだけ静かに過ごして欲しいというのが湯らっくすの方向性です。もっとはっきりと書きます。サウナブームも終わりかけです。サウナブーム去し後もサウナを愛する人たちは残ります。その人たちとともに歩むつもりで湯らっくすの方向性はあります。またサウナを求めて遠くからサウナ遠征に来られている方々にがっかりして欲しくありません。その方々の期待にしっかりお答えする必要があります。序列ははっきりしております。サウナを楽しみたい地元のサウナ愛好家が湯らっくすでは王様です。そして全国からやってくるサウナ愛好家・・・ただみんなで来てバカ騒ぎしたい人たちからクレームが来てもその人たちのための施設ではないので仕方ないとしか言いようがないです。こればかりはすみません。こちらも注意の仕方は注意します。理解して欲しいんです。バッサリ騒ぐ人たちを切り捨ててしまうつもりはありません。我々も商売ですし、一人で来られる時は絶対静かでしょうし。湯らっくすは騒ぐ場所ではありません。これだけわかってください

◎施設のキャパに対して人が多すぎる。聖地にあぐらをかいている。一度しか来られない人のことを考えた方がいい(2階男性)

Answer

人が多すぎるとは今まで何度もご意見いただきまして、気持ちよく過ごしていただける人数は?と考えてきました。これは11月3日の祝日にいただいたご意見です。普段は本当にそんな混雑してないです。特日(3連休や正月お盆など)に来られて「人が多すぎる」と言われても、集客施設で特日にガラガラなら営業が難しくなります。それは無理です。これは湯らっくすに限らない話だと思います。人が多くて文句を言いたい気持ちもわかりますが、施設側も極力そうならないように考えてはおります。混雑しないというのが優先順位であれば深夜、それか平日の昼間が一番快適に過ごせると思います。どうぞご理解ください。

◎脱衣所の音楽が怖いです・・。なんかの宗教みたいな鐘の音の後に女性の声で「うーうー」歌ってるやつです。お風呂は気持ちよかったです(1階女性)以前より比較的静かな今滝の音とか欲しいです。今の鐘の音(?)みたいなのもいいんですけど黙浴は大いに賛成です。(1階男性)

Answer

鐘の音は分かります。女性の声で「うーうー」なんてありました?脱衣所で流しているのはもう長年替えてないので替え時かも知れません。再度聞き直してみますね。「うーうー」が気になります!それから滝やみずの音ですが、実はかなりうっすらサウナ室内で流しております。あまりにさりげなさすぎて誰も気づいていないのか、ひょっとしてスピーカーがぶっ壊れているのかのどちらかです(メディテーションサウナ)。以前は音を絞りすぎていたためでした。そろそろ全館の音に関してリニューアルが必要かもですね。以前は「湯らっくす」の社歌を脱衣所やトイレでかけていたのですがそれが大不評でやめた経緯があります。「ゆっくりできない!そして帰り道に歌ってしまっている自分が嫌!」そんな理由が結構あり泣く泣く断念しました。まだ湯らっくすが有名でない頃の話です。今ならいけるかも・・・

◎サウナや湯船に泥パックしたまま入る人がいます。常識では考えられないけど泥パックのところに但し書きをしたが良いです(2階女性)

Answer

泥パックしたまま入って良いよいにしております。ただ湯船やサウナ室に落とさないようにしてくださいという但し書き付きです。びっくりさせてすみません。汚さず、迷惑をかけずならそちらが効果があるのでそれでよしとしております。ただ泥パックはあまり長時間すると大変になりますのでその辺りは自己責任にてお願いします。ぼたぼた落としたり、無料だからと必要以上に使用したりというのはNGでお願いしております。

◎ドライヤー使いにくい。ドライヤー故障(1階男性)

Answer

はい。今ドライヤーをまた替えているところです。トライアンドエラーでやっています。結局管理監督するのは湯らっくすスタッフで評判も湯らっくすに帰ってきます。「おすすめ」「売上No.1」とかいうのもこちらできちんと使用してみて採用する必要がありますね。担当者は業者さまと相談して実際使用してみて「これはお客様も喜ぶよ!」と確認して選んで欲しいですし、今はそうしていると思います。